洗濯パン(防水パン)工事

洗濯機が室内におかれている事により欠かせない物が洗濯パンです

洗濯パンは排水口の付いた受け皿になります。従って、室内の漏れ水を防ぎ室内の汚れを防ぎます。

洗濯パン(防水パン)施工例四です。
洗濯パン 洗濯パン
洗濯パン施工前です。こちらは二階に排水口が有り 点検口が無い為に作業に慎重さが要求されました。    洗濯パン施工後です。たまたま排水口が良い位置にあり、取り付ける事ができました。

洗濯パン(防水パン)施工例三です。
洗濯パン 洗濯パン
一、既存の排水トラップを取り除いた状態です。ご覧のように穴が見えます。    二、ここに高さのある洗濯パンを設置するために、奥に別の大きな穴を開けます。

洗濯パン(防水パン)施工例二です。
排水口 穴開け
一、既存の排水トラップを取り除いた状態です。ご覧のように穴が見えます。    二、ここに高さのある洗濯パンを設置するために、奥に別の大きな穴を開けます。

穴開け完了 設置完了
三、目的の場所に大きな穴が開きました。既存の穴を塞ぎ大きな穴に洗濯パンと排水トラップを設置致します。   四、高さのある洗濯パンの設置が完了です。左側のドアはお風呂場の入り口で、洗濯パンを元の穴を利用しますと通路の 邪魔になります。その為に奥にもう一つの穴を開けて洗濯パンを設置しました。

洗濯パン(防水パン)施工例一です。
施工前 穴開け開始
   一、洗濯パン施工前です。 二、穴あけ作業開始です。

大きな穴 洗濯パン乗せる
  三、目的の穴が開きました。  四、この上に洗濯パンを乗せます。

穴の位置が一致 穴の拡大
五、洗濯パンと穴の位置が一致しました。 六、洗濯パン穴の拡大です。

設置完了 施工後
  七、洗濯パン設置完了です。 八、洗濯パン施工後です。


洗濯パン(防水パン)の最初に戻る